脳卒中片麻痺患者のbuckling knee patternとは?
脳卒中片麻痺患者の、Buckling knee patternについて説明します。 同様の用語として、stiff knee pattern、extension thrust patternがあります。 (他にもrecur…
脳卒中片麻痺患者の、Buckling knee patternについて説明します。 同様の用語として、stiff knee pattern、extension thrust patternがあります。 (他にもrecur…
脳卒中患者のバランス能力を評価しようと思った場合、どのような評価指標を使えばよいのでしょうか? どうやったら、脳卒中患者のバランス能力を目に見える形で表現することが出来るのでしょうか? 日本理学療法士協会が2011年に発…
Fugl-Meyer Assessment of Motor Recovery after Strokeについてまとめます。 脳卒中の関連論文の中で麻痺を評価するスケールとして登場回数が大変多い評価方法です。測定に多少の…
Scale for Contraversive Pushingについてまとめます。 目的 主に脳卒中患者にみられる、Pusher Behavior(PB)・プッシャー症候群の状態を評価します。 対象 Pusher beh…
Berg Balance Scaleについてまとめます。 目的 対象者のバランス能力を評価します。 対象 脳卒中患者、地域高齢者、多発性硬化症、運動器疾患、パーキンソン病、脊髄損傷、前庭機能不全など様々な人に対して調査さ…
脳卒中患者さんにおいて、訓練中に歩けるかどうかは重要ですが、それよりも自宅退院した後に歩けるかどうかというのはもっと大切です。生活機能の再建がリハビリテーションの目的ですから。 2017年2月のStrokeという雑誌に、…
エモリー機能的歩行能力評価(Emory functional ambulation profile:EFAP)についてまとめます。 目的 脳卒中患者の歩行能力を評価します。 対象 検証された対象は脳卒中患者のみです。その…
6分間歩行試験(6 Minute Walk Test)についてまとめます。 目的 全身持久力を評価します。 最大下運動負荷試験として6分間で歩行した距離を測定します。 対象 研究対象とされた疾患は幅広く、アルツハイマー病…
10m歩行試験(10m Walking Test)についてまとめます。 目的 歩行速度を毎秒メートルの単位で評価します。 対象 過去の研究対象者は幅広く、脳卒中、パーキンソン病、脊髄損傷、アルツハイマー病、脳腫瘍、小児神…
Functional Ambulation Categories(FAC)についてまとめます。 0 歩行不可 歩行不能、もしくは2人以上の介助を必要とする状態 1 介助歩行レベル2 常に1人の介助者が重心を支えバランスを…
最近のコメント