陸マイラーにとって最重要といっても良い効率的な情報収集ですが、みなさん何を利用してどのように情報を収集しておりますでしょうか?
メジャーどころだと、にほんブログ村注目記事の定期的チェック、気になるブロガーのtwitterフォローなどが多いのでしょうか?
私も、もちろんそのような方法も利用します。しかし、RSSリーダーも頻繁に使っています。
RSSリーダーならではの便利さもありますので紹介できればと思います。
もし利用されたことが無い方がいれば、ぜひ利用を検討してみてはどうでしょうか?
便利ですよ。
RSSリーダーとは?
フィードリーダー(feed reader)、またはフィード・アグリゲーター(feed aggregator)は、ブログやポッドキャスト、ニュースサイトなどが配信するフィードを取得・購読するためのアプリケーションソフトウェアの総称。フィードのファイルフォーマットとしてRSSが先行していたことから、現在でも「RSSリーダー」と呼ばれることが多い。
Wikipediaより
今は、フィードリーダーという方が一般的なのですかね。調べるまで知りませんでした。私には、RSSリーダーの方が馴染みがありますので、そちらで呼ばせてください。
上記Wikipedia説明だとちょっと、わかりづらいかもしれませんが、簡単に言えば、
色々なウェブサイトの更新情報を一括して管理・閲覧できる超便利ツールです。
私は14-15年くらい前に、友人に教えてもらいましたが、もう衝撃的でしたね。こんな便利なものがあるのかと。2013年にGoogleリーダーがサービス終了を発表した時には、現役で利用していたので結構ショックでした。時代は1つの節目を迎えたのだと感じました。
Feedlyを活用しよう
RSSリーダーサービスとして、有名なのは Feedly です。
私もGoogleリーダーがサービス終了してからずっと利用を続けています。
以下の写真のような画面です。
それぞれ、ウェブブラウザ、アプリ(Android)からの閲覧画面になります。
このような感じで、更新があったページを自動的に持ってきてくれて、一度に閲覧可能です。
自分だけのまとめサイト、とでも言いましょうか、自分が興味あるサイトだけを登録しているので余計な記事というものが少ないです。
以下、具体的利用方法を簡単に説明します。
Feedlyの利用方法
スマートフォンでの利用方法を提示します。
まず、feedlyアプリをダウンロードしましょう。
ダウンロードが完了すると、いかのような画面が出てきます。
Googleアカウントで登録・ログインが可能です。
登録完了したら、次に記事登録です。
右上の検索マークをクリックしてください。
すると、以下のような画面になりますので、自分が購読したいブログ・ウェブサイトのキーサードやURLを入力します。
ここでは、ANAプレスリリースとしてみました。
そして、出来てきたFollow Sourcesの中から該当サイトをタップすると以下の画面になりますので、右上の+ボタンを押します。
その後に、フォルダ毎に分類することも出来ます。その後、案内が出て登録完了です。
これで、この後はずっとこのサイトの更新情報をこのFeedlyが追いかけてくれて、このアプリに表示を続けてくれます。
ちなみに、ANA マイルで検索すると以下のようなFollow Sourcesが表示されます。
注意点としては、キーワード検索だとなかなか目的とするウェブサイトが出てこないことがありますが、そのような場合には、検索ボックスに直接URLを入力する方法だと表示されることもありますので、参考にしてみてください。
私も経験があるのですが、あまり沢山のサイトを登録しすぎると、確認するのに時間がかかりすぎてしまい、結局記事を読まないということにもなりかねないので、厳選してチョイスすることをおすすめします。
コメントを残す